こんにちは、@codeship_techです。
本日の質問がこちら。
擬似要素ってなんで使うの??
ということで、擬似要素を使う理由についての質問ですね。
いろんな教材で擬似要素を使っているのは見たことあるけど、詳しく理由を知らない人が多いですよね。
それではこちらの質問に答えていきます。
HTMLの記述をスッキリさせ、SEOに影響を与えにくいからです!
みなさんは擬似要素を使ったことがあるでしょうか。
よく目にするのは::before、::afterかと思います。
そもそも、なぜ擬似要素を使用するか知っていますか??
例えば文字に下線を引きたい場合、擬似要素を使って<div>のような箱を作ることで”線に見える箱”を作り出すことができます。
しかし、HTMLにて<div>を作ってしまえば色やサイズはCSSで変更できるため、同じことができてしまいます。
ではなぜわざわざ擬似要素を使用するのか、それはこの2点です。
- HTMLの記述をコンパクトにできる
- SEOに影響を与えにくい
それぞれ解説をしていきましょう。
HTMLの記述をコンパクトにできる
例えとして、文字に下線を引く場合を考えましょう。
ただし、下線は”線に見える箱”で作るとします。
HTMLに<div>を使うパターンと擬似要素を使うパターンで比べてみましょう。
①HTMLに<div>を作るパターン
<h2 class="sample">タイトル</h2>
<div class="line"></div>
.line{
width: 30px;
height: 2px;
background-color:blue;
}
②擬似要素を使うパターン
<h2 class="sample">タイトル</h2>
h2::after{
content:'';
display: block;
width: 30px;
height: 2px;
background-color:blue;
}
①、②を比べてみると擬似要素を使った②の方がHTMLはすっきりしていますよね。
その代わり多少CSSは長くなりますが、HTMLは構造を表しているためシンプルで分かりやすく作るべきなので、HTMLをより簡潔に書くことが重要です。
SEOに影響を与えにくい
webサイトを作るには、ただプログラミングを覚えるだけでは足りません。
他にもいろいろ付随した周辺知識を理解しなければ、良いものを作ることはできないでしょう。
その代表例がSEO(検索エンジン最適化)です。
簡単に言えば、検索した時に表示される順番のことです。
SEOが低いと、せっかく作成したwebサイトは2ページ目、3ページ目、、、と後ろに表示されてしまいます。 一般的に2ページ目以降は見られないと思った方がいいです。
頑張って作ったのに調べても出てこないなんて嫌ですよね、、
そこで次のポイントを意識することが大事なんです。
今回の例でみる場合、①でも説明したように、擬似要素を使うことでHTMLの記述は少なくなるため、影響を与えなくなり、より簡潔な記述で済ませることができます。
つまり、構造を複雑化するのを防ぐことができますよね。
なのである程度勉強した方はSEOに関する知識も深めことをおススメします。
本日は、擬似要素を使う理由について解説しました。