【Mac編】 Python3 インストール 環境構築

MacでPython3をインストールし、venvで仮想環境を切り出してpipコマンドも使用できるよう環境構築を行います。

Python3は様々なインストール方法がありますが、ここでは簡単にPython3系内でバージョンを変更できるようにHodebrewからインストールを行います。

※ Macでは基本的にはPython2系が標準でインストールされています。

Windows編はこちら: https://media.wemotion.co.jp/technology/python3-windows/

Homebrewインストール

HomebrewではMacにさまざまなソフトウェアを簡単にインストールすることが出来ます。

以下のコマンドをターミナルに貼り付けて実行するだけでHomebrewをインストールすることが出来ます。

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

以下のコマンドを実行し、Homebrewのバージョンが表示されればインストール成功です。

brew --version

Python3インストール

早速、Python3をHomebrewからインストールしていきます。

brew install python3

インストールが完了したら以下のコマンドでPyrhon3のバージョンを確認します。

以下のようにバージョンを確認できればPython3インストールは完了となります。(xx, yyは数字が入ります)

Python3 --version
# Python 3.xx.yy

venv環境の準備

Pythonにはpipというパッケージ管理を行うユーティリティが存在するのですが、そのままpip経由でインストールするとPC全体にインストールしてしまい、プロジェクトごとにパッケージ最適化できなくなってしまうため、プロジェクト単位でvenvなどを使用して仮想環境を切り出すのが一般的です。

以下の手順で作業用のディレクトリ(以下ではpython3_workspace)を作成し、venvによる仮想環境の切り出しを行いましょう。

mkdir python3_workspace
cd python3_workspace

次にpython3_workspace内でvenvによる仮想環境を切り出します。

python3 -m venv env

仮想環境を有効にします。以下のコマンドは仮想環境を有効にしたいときに都度実行が必要となります。

source env/bin/activate

# 仮想環境から出る際はdeactivate
deactivate

仮想環境を有効にした状態では、 python -V で3系が紐づけられている状態になっています。

ここまでの手順でMacにPython3をインストールし、仮想環境を切り出す手順は完了です。

Python3を使用した開発にどんどん挑戦してみましょう!